繊維物質であるアスベスト(石綿)は多くの建材や断熱材として活用されてきた一方で、人体に害を及ぼす発がん性が問題となっています。
現在では使用・製造が禁止されていますが、築年数の古い建築物の場合にはアスベストが使用されている可能性が高く、適切な除去処理が必要となります。
アスベストといってもレベルに応じてその除去工事の工法も変わってきます。
当社では現場にあった適正な除去工法をご提案させていただきます。

アスベスト対策工事フロー

01 事前調査
解体・改修しようとする建物にアスベストが使用されているか入念に調査を行います。
02 施工計画・届出
アスベスト除去工事の施工計画書を作成し、所轄官庁に届出を行い、審査を受けます。
03 隔離養生
アスベストが外部へ飛散しないように、作業エリアを専用シートにて隙間のないように隔離養生を行います。
04 機器類設置
作業場出入口にセキュリティーゾーンを設置します。
また負圧除じん装置を設置し、作業エリア内の負圧状態を保ち外部へのアスベストの飛散を防止します。
05 所轄官庁の立会検査
隔離養生完了後、所轄官庁の立会検査を受け、合格した後に除去作業に取り掛かります。
06 アスベスト除去作業
アスベストレベルに応じて、適正な除去工法にて作業を行います。
作業員はアスベストに暴露しないように電動ファン付きの保護マスク、専用の保護衣等を着用します。
07 飛散防止剤の散布
除去作業完了後、作業エリア内全面に粉じん飛散防止剤を散布し、空中に残存しているアスベスト繊維を養生面に吸着させます。
08 隔離養生の撤去
除去エリア内のアスベストが完全に取り除かれたのを確認した後、隔離養生を撤去します。
09 特別管理産業廃棄物(廃石綿等)の搬出・処分
発生したアスベスト廃材は専用の袋に二重詰めにし、最終処分場へ搬出・処分します。
10 アスベスト粉じん濃度の測定
作業前・中・後に空気中のアスベスト粉じん濃度を測定し、外部へアスベストが飛散していない事を確認しながら作業を行います。
除去作業完了後は、大気中の環境測定を行ない問題なければ完了となります。

まずはお電話、またはお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡下さい。